予防接種で予防できるこどもの病気について知りましょう
詳しくは「KNOW★VPD! VPDを知って、子どもを守ろう。」をご覧ください。

予防接種スケジュール
小児科スタッフにお気軽にご相談ください。
- 「KNOW★VPD!」のページ(PDF)へ遷移します。
予約について
予防接種は予約制です。
事前に、お電話もしくは小児科受付窓口で予約をおとりください。
- 電話 0475-25-1131(代表)
- 受付時間 9:00~12:00.15:30~17:00
- 金曜日のみ14:30から診察開始します。
曜日と時間
- 月・水・木・金(土曜日ご希望の場合はお問い合わせください)
- 時間:13:30~15:00(金曜日のみ13:00~14:30)
- 13:30~15:00の時間帯は予防接種以外のご相談・診察・投薬はできません。
- 予防接種と一緒に他の内容の診察や投薬をご希望の場合は、あらかじめ予約時にご相談ください。
- 15:00以降の時間帯や土曜日をご希望の場合は、予約時にご相談ください。
- この時間帯は、健康なお子様の時間帯です。感染予防のため、風邪をひいたご兄弟を同伴される場合は、予約時間を変更します。お電話ください。
持参していただくもの
- 予診票 (*1)
- 母子手帳 診察券
- 保護者が同伴できない場合は、市町村で手続きした委任状
- *定期予防接種(B型肝炎ワクチン、四種混合、ヒブ、小児用肺炎球菌、不活化ポリオ、麻疹風疹混合、水痘、日本脳炎、子宮頸がん)の予診票は、あらかじめ居住地の市役所または役場からもらってきてください。
予防接種の種類および料金
定期予防接種 (定められた期間内で受ける場合は原則として無料)
- B型肝炎ワクチン
- ヒブワクチン
- 小児用肺炎球菌ワクチン(プレべナー)
- 四種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)
- 不活化ポリオワクチン
- BCG
- 麻疹風疹混合ワクチン
- 水痘ワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- ニ種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)
- 子宮頸がん予防ワクチン(サーバリックス・ガーダシル)
任意予防接種(自己負担 必要性は定期接種ワクチンと変わりません)[価格改定:2019/10/01]
ワクチンの種類
|
接種できる年齢
|
回数
|
1回分の価格(円)
|
---|---|---|---|
おたふくかぜ
|
1歳以上
|
2回
|
6,850
|
インフルエンザ 1回目
|
6か月以上
|
3,700
|
|
インフルエンザ 2回目
|
6か月~12歳
|
2,500
|
|
A型肝炎ワクチン
|
0歳以上
|
3回
|
9,050
|
無料で接種できる年齢を過ぎた場合
|
|||
B型肝炎ワクチン
|
|
3回
|
6,350
|
三種混合
|
|
|
5,850
|
四種混合
|
|
4回
|
10,000
|
BCG
|
|
1回
|
6,150
|
不活化ポリオ
|
|
4回
|
8,950
|
麻疹風疹混合
|
2回
|
11,000
|
|
麻疹
|
2回
|
6,850
|
|
風疹
|
2回
|
6,850
|
|
水痘ワクチン
|
|
2回
|
8,650
|
日本脳炎
|
4回
|
6,650
|
|
小児用肺炎球菌ワクチン
|
5歳まで
|
1回
|
11,000
|
二種混合
|
|
1回
|
4,500
|
子宮頸がん予防ワクチン
サーバリックス(2価)
|
9歳以上
|
3回
|
15,750 (3回目のみ14,650)
|
子宮頸がん予防ワクチン
ガーダシル(4価)
|
9歳以上
|
3回
|
15,750 (3回目のみ14,650)
|
インフルエンザワクチン(毎年10月~翌年の1月)
- インフルエンザワクチン予防接種は終了いたしました。